JR福井駅で味わう
感動の雲丹体験

汐うに発祥の店「天たつ」

2024年春、北陸新幹線開業に合わせて、JR福井駅の店舗を新装開店いたしました。店内装飾には総越前塗の販売台や、笏谷石(しゃくだにいし)をあつらえ、福井の伝統工芸とともにお客様をお迎えいたします。また、うに好きな方にお喜び頂ける雲丹専門店ならではの試食体験をご用意いたしました 。天たつ直営店だけの特別な試食体験と限定販売をお楽しみいただけます。

うに好きな方におすすめ
福井の玄関口で味比べ

あじわいごと汐うに試食体験

天たつでは、特徴的な旨みの汐うにを販売しております。この商品は、原料となるバフンウニの育つ海の土壌、食べる海藻などによって全く違う味わいを持つ特徴を生かし個別に熟成させたものです。ご来店時に天たつスタッフより一つ一つご説明を差し上げながら、ご試食を頂けます。ご希望のお客様には試食いただき、お好みの「汐うに」の味をお選び頂いてお渡しするサービスです。ぜひお立ち寄りください。※数量にも限りがありますため、天たつ直営店の店頭での限定販売でご提供とさせていただいております。※ご提供する品は季節によって変更がございます。

日本三大珍味のひとつ
「汐うに」のご試食
ほかにない「天たつ」の
価値ある汐うにを
じっくりとお選びください

季節ごとにことなる3〜4種類の「あじわいごと汐うに」すべてご試食いただけます

味わいごと汐うに「とろみ」

甘みの濃い「とろみ」。滑らかな口当たりで強い甘みとほのかな苦みを感じつつマイルドな塩味が甘さをより引き立てます。
とろみ 5g 2,376円 ~

味わいごと汐うに「こくみ」

旨味の濃い「こくみ」。まろやかな口当たりで、甘味と旨味を中心に塩味が全体を包み込んだバランスのとれた味わいです。海藻を凝縮したような濃厚で深いコクを感じることができます。
こくみ 5g 2,376円 ~

味わいごと汐うに「十一代好 じゅういちだいこのみ」

ほどけるようなくちどけの「十一代好 じゅういちだいこのみ」。汐うにを知り尽くした天たつの、現在十一代目が仕込んだ「汐うに」でございます。きめが細かくクリーミー。丸みのある塩味と甘味と旨味、昆布のような風味と洗練された味わいで、ミネラルを感じる苦みとともに口中に長く続く余韻が特長。
味わいごと汐うに 十一代好 5g 2,376円 ~

味わいごと汐うに「えんじゅく」

やわらかな口当たりの「えんじゅく」。ほどよい塩味と甘味、アクセントとなる苦み、そしてしっかりとした旨味が心地良い余韻を残します。
えんじゅく 5g 2.808円 ~

あなたの食体験を変える、
このひとさじ
宝石のように輝く
橙色の海の恵み

お届けするあなたの大切な人にも
必ず喜ばれる北陸ならではの
特別なお土産となります

雲丹商 
天たつのご紹介

私ども天たつは、文化元年(1804年)に越前福井藩主・松平家より藩の御用商を命ぜられた天王屋初代・天野吉兵衛の代をもって創業といたしております。天王屋三代目・天野五兵衛の代には、塩蔵法による「汐うに」の製法を考案いたしました。天たつは、その製法を越前海岸一帯に広めた日本最古の雲丹商として知られております。
天王屋七代目・天野辰吉(あまのたつきち)の代には、松平春嶽(まつだいらしゅんがく)公より「天王屋の辰吉」を略して「天たつ」と呼ばれるようになり、この名前を明治時代に屋号として頂戴いたしました。こうして天たつは松平家に永く関わりいただいております。現在でも「汐うに」商品の包装紙には、江戸時代に使われていた貴重な福井城下地図を採用しており、藩主の御用商人としての誉れを得ております。

天たつの汐うに

原料としているバフンウニは育つ海域や食べる海藻によって味が異なります。天たつでは、ブレンダーと呼ばれるウニの専門スタッフが海域ごとに異なるウニの生育を見極め、ウニごとに適した熟成期間を設けて、本来の旨さとコクを最大限に引き出します。
1年以上寝かせると独特の香りが濃く深く凝縮され、味わいを変えてこの上ない海産物の宝と生まれ変わります。これらの特別な「汐うに」は、大切な方への贈り物や特別な日のご馳走として最適です。天たつの伝統と技が詰まった至高の逸品をお楽しみください。

汐うにの賞味期限

汐うには、塩蔵品です。
常温で2~3日のお持ち歩きが可能です。
添加物は一切使用しておりません。
・常温でのお持ち歩き …… 2~3日
・冷蔵庫で保管した場合の賞味期限 … 約1カ月
・冷凍庫で保管した場合の賞味期限 … 約1年
「生うに」と「汐うに」は、製造方法や保存方法が異なります。
うに本来の旨味や磯の香りをお楽しみいただけます。

「汐うに」の
おすすめの食し方

あたたかいごはんに、ほんのひとさじのせて。地元の人はおにぎりの具にします。
日本酒のアテに。小指の先ほどの汐うにをと箸の先にのせ、舌の上でゆっくりと溶かすように味わってみてください。

「福井天たつ くるふ福井駅店」
販売商品のご案内

「ただただ喜んでいただける美味しい雲丹を創り続ける」という理念のもと、日本三大珍味と称される「天たつの越前仕立て汐うに(※登録商標)」をはじめ、汐うにとともにお酒によく合う肴として、福井・北陸地方で育まれた伝統食や酒肴珍味を販売しております。

包装について

2つ以上のお品物を詰合せにしたい場合は、詰合せ用の化粧紙箱をおすすめしております。化粧紙箱は、詰合せの内容にふさわしい大きさのものを当店がお選びいたします。包装紙は、福井県の伝統工芸、越前手漉き和紙(えちぜんてすきわし)を使用しております。1500年前からこの地に伝わる手漉き和紙は、機械和紙にはない重厚な高級感と安定感を感じさせます。色や柄は季節によって異なります。
福井の城下町図が描かれた手提げ袋 33円
贈答用箱代 550円

地方発送について

配送料は1送付先につき 1,100円。
※ ただし北海道 1,650円、沖縄 1,980円。
冷蔵・冷凍の2便にてお届けの場合は、
1便ごとに送料を頂戴いたします。

配送温度帯について

冷蔵品と冷凍品の同梱の可否は、お品物によって異なります。
※ 冷凍しても品質に変化がない冷蔵のお品物と常温のお品物
当店の判断にて冷凍1便にてお届けいたしております。
※ 冷凍品と同梱ができない冷蔵のお品物と常温のお品物
冷凍便と冷蔵便、または、冷凍便と常温便の2便に分けてお届けいたします。

海外への発送について

おそれいります、オンラインショップにて承っております。
下記ページをご参照くださいませ。
https://www.tentatu.com/items/shopping-guide/oversea/

店内内装のこだわり

「福井天たつ くるふ福井駅店」にお立ち寄りいただきましたら、ぜひご覧いただきたいのが内装でございます。「酒肴珍味とは、その土地、その地方の歴史文化が凝縮して生まれたものであり、それはまさに食の宝石である」という天たつ十一代目店主・天野準一の想いが、宝飾店や美術館のようなお店づくりに表現されております。 

店舗装飾に福井の越前塗

私どもは、天たつの商品をお土産としてご購入いただくだけでなく、福井の伝統工芸品を目で見て実際に手で触れていただきたいという想いを内装設計に反映させました。

ひとつめは、店舗の販売台を福井県鯖江市河和田(かわだ)地区で継がれる伝統工芸品「越前漆器」の職人の手によって漆塗りに仕上げ「越前塗販売台」として設置いたしました。お客様は手で触れることで越前塗の良さを実感いただけます。
越前漆器の起源は古く、6世紀にまで遡ると伝えられています。第26代継体天皇(けいたいてんのう)が幼少の頃、現在の鯖江市河和田の塗師に冠の塗り替えを命じたところ、塗師が手塗の食器をともに献上いたしました。継体天皇がその見事な光沢に深く感動し、奨励したのが越前漆器の始まりとされています。

越前漆器はトチノキ、ミヅメ、ケヤキなどを立木挽き(木目に対して直角に挽くこと)し、塗りは花塗(研ぎや磨きをせず光沢がある状態に仕上げること)を特徴としています。光沢さと優雅なつくりには定評があり、主産地の名をとり「河和田塗(かわだぬり)」としても知られています。

店舗装飾に笏谷石

笏谷石(しゃくだにいし)は、福井県福井市の足羽山(あすわやま)周辺で採掘される石材のことです。約1600万年前の火山活動で降りつもった灰が固まってできた緑色凝灰石で、濡れると青色になることから「越前青石」とも呼ばれています。

1500年前に継体天皇が発見したと言われ、福井の歴史に受け継がれてきた名石です。現在は採掘されておらず、その希少価値の高さから敷石や縁石などとして私たちの暮らしの身近ではなくなりつつある名石ですが、「福井天たつ くるふ店」店頭では目で見て手で触れていただくことができます。

くるふ福井駅店の所在地
営業案内

福井天たつ くるふ福井駅店

 

所在地 : 〒910-0006 福井県福井市中央1-1-25 JR福井駅構内
TEL&FAX : 0776-29-1679
営業時間 : 8:30~20:00
定休日 : 年中無休/1月1日は休業いたします。
くるふ福井駅ウエブサイト : https://www.curu-f.jp/

利用可能な決済方法

現金、クレジットカード、PayPay、電子マネー決済、交通系 IC カード

くるふ福井駅店の駐車場

「くるふ福井駅駐車場」、もしくは駅周辺の「まちP」提携駐車場に駐車し、「くるふ福井駅」で税込2,000円以上、お買い物、ご飲食をしていただくと、300円分の駐車サービス券をお渡しします。お車でお越しの方、詳細を知りたい方はこちらをご参照ください。
駐車サービスについて
https://www.curu-f.jp/access/

お知らせ