雲丹塩
越前雲丹(えちぜんうに) 天たつ
おはようございます!
福井は昨夜まで降り続いていた雪も今朝には上がって寒いですが気持ちの良い朝です。
冬の朝の空気というのは実はとても好きです。
ピント張った空気の糸が見えるような、背筋が伸びる気がして良いです。
さて、私が所属しています福井商工会議所青年部主管で来年二月に福井県全体の商工会議所青年部メンバーが福井市に集まり催す「福井県商工会議所青年部連合会会員大会」を開催します。
総勢200名前後の参加者で催される予定のこの会は福井県全体の会員のつながりをさらに深めアクションにつなげていこう、というものになります。
私がただ今担当しているのはこの大会の式典の部分。
そこでオープニング映像の制作をすることになりました。
素案の絵コンテです。
映像を企画するのはまるで初めての事。
正しい進め方がよくわかりませんが、頭にある映像のイメージを書いてみました。
伝えたいことは1分から2分の映像の中で福井県全体が一つになったということ、そして本日一つになった福井県連が次のアクションへ移る記念すべき日になるということ。
さあ、次は内部の打ち合わせ。
今日も少しずつ進めていこうと思います!
カテゴリー別アーカイブ: 商工会議所青年部
2012/10/1 越前うに屋11代目ドミノで感動です!
越前雲丹(えちぜんうに) 天たつ
おはようございます!
今朝の福井は曇り。
今回上陸した台風は日本各地に大きな被害を残していきました。
自然の力を目の当たりにすると恐ろしくなります。
昨日はそんな中ではありますが福井商工会議所青年部の例会が開催されました。
今回の例会は私が所属しています委員会グループの担当。
「一生の仲間を作る」という目標をかかげ一年間活動している当委員会の今回の例会内容は・・・ドミノと料理作りでした。
「なぜ一生の仲間作りでドミノと料理?」
と思われる方もいるかと思いますが、じつはそれぞれに作るグループ内で悩んでもらい苦労して一つの物を作り上げる、という仕掛けを何ヶ月も前から委員会メンバー皆で考え、ほどこしていました。
昨日は幸い福井には台風の影響があまり無く無事開催されました。
ドミノ作りです。
どうやって作るか、そしてどうやって進めるか、など各グループで考えてもらい、それぞれで組み立ててもらいました。
総数20000個のドミノが完成し、いざ倒し終えた時の感動は・・・やった方にしか味わえない物があったかと思います。私も感動してしまいました。
そしてみんなで作る「韓国料理コース」。
各グループがコースの一品を作り、皆で分け合って食べるというもの。
これまた美味しく、なんだかいい雰囲気がただよっていました。
最後はBBQでわいわい食事とお酒を楽しみ終了。
「一生の仲間」へ一歩近づく例会ができたんじゃないかと思います。
そして委員会だけの打ち上げ。
ここから「一生の仲間」がうまれる可能性は非常に高いです。
共に苦労してがんばってますから。
皆さん新入会員でありながらものすごい仕事ぶりで例会を企画運営してくださいました。
本当にお疲れさまでした。
昨日も、最高のお酒でした。
2012/8/23 越前うに屋11代目商工会議所青年部会議!
越前雲丹(えちぜんうに) 天たつ
おはようございます!
今朝は曇り空ですが一日晴れの予報。
本日は上坂先生の勉強会「鳥瞰塾」の日。
一日張り切っていこうと思います!
さて、昨日は福井商工会議所青年部の委員会会議が行われました。
今年は委員長という役をさせてもらい、大変勉強させてもらっているこの会。
私の好きなグループの一つです。
今年の私のいる委員会は「一生の仲間を作る」という目標を持って事業の企画運営をしています。
昨日は9月に開催します当委員会の担当事業、そして12月に控えています同じく担当事業の話し合いをしていました。
この会は「自己研鑽・地域貢献」という二つの目的を持ち動いております。
この自己研鑽とは何か。
例えばですが・・・
担当事業を考える上で皆で考え、グループとして行動し、一つのものを作り上げます。
その中でそれぞれが責任を持ち仕事をこなしていきます。
もちろん自分の本業、家庭などをおろそかにする事は禁止です。
その上でさらに物事をこなしていく中で時間の使い方を勉強したり、人へのお願いの仕方を学んだり、といった事が有ります。
その他にも人付き合いのやり方、人脈の広がり、会員間でのビジネス交流、などもあります。
いろいろとメリットのあるこの会ですが、まずは自分で時間を作って参加するというところから始まると思っています。
今この会にいるなかでの私の目標は、まさに「一生の仲間」をこの会のメンバー間でたくさん作る事。
もちろん自分もそんな仲間を見つけます。
この会の中でも目標に向かって頑張ろうと思います!
2012/7/29 越前うに屋11代目アントレキッズ講師参加
越前雲丹(えちぜんうに) 天たつ
おはようございます。
昨日は私が入っています福井商工会議所青年部の事業「アントレキッズ」に午前中は子供のアテンドとして午後は講師として参加してきました。
アントレキッズとは子供に仕事をしている人に仕事のやりがいや誇りといったものを話を聞きながら体験をしてもらい、地元にあるいろいろな企業を知ってもらうという事業。
午前中は化粧品屋さんに子供を連れて行きました。
参加者は全員女の子で、お母さんに同伴してもらいました。
プロの手ほどきを受けて最後にはお母さんに化粧をしていました。
子供たちの目がキラキラしてました。
午後からは私の話を聞いてもらいました。
題名は「天野準一の仕事」。
私の仕事は、
・天たつの過去を伝える
・今の天たつを守る
・天たつのこれからを考える
という話をしました。
天たつの仕事について、自分の目標、なぜ仕事に一生懸命になれるか、などいろいろと話をしました。
話してるだけでは子供たちも飽きてしまうので途中クイズを挟んだり、最後には実際バフンウニの殻を割り、中の生ウニの部分(生殖巣)を取り出し塩をふって汐雲丹を作ってもらう体験をしてもらいました。
まずはクイズ。
バフンウニは移動のときどうやって動くでしょう?
①トゲが動いて移動する
②口から水をはいて勢いで移動する
③足がはえてきて歩いて移動する
さ、答えは・・・一番最後に書いておきます。
そしていよいよ汐雲丹作り体験。
なかなか殻のままのバフンウニを触る機会も無いと思いますが、それを自分で割って生ウニを取り出し汐雲丹を作るなんてみんな当たり前ですが初めてでした。
最初はおっかなびっくりやってた子供たち。
参加してくれた子共たちのうちウニが好きな子は参加者6人のうちの半分、三人でした。
そして汐雲丹作りを終えて試食のとき。
「汐雲丹試食する人!」
と聞くと、なんと全員が食べてくれました。
一人はやはりだめでしたが5人は美味しいとの声。
どうやら食わず嫌いだったみたいです。
割り立てのウニの甘味は今まで食べたことのあるウニの甘味とはまた別格なんです。
なんでも新鮮な物は本当は美味しいんです。
それが知ってもらえただけでも収穫あり、でした!
昨日は本当にすばらしい一日でした!
夜は子供たちが作ってくれた汐雲丹を肴に最高の酒をいただいておりました。。
最後になりましたが、クイズの答えは③。
足がはえてくるんです。
写真じゃ見にくいかもですがこれがウニの歩いている写真です。
2012/2/28 11代目秋田名産!
2012/2/19 11代目全国大会出場!
おはようございます!
今朝の福井は雲間から青空が見え、昨日までの雪も落ち着いたようですが・・・寒い。
雪がふっているときよりもこういう朝のほうが寒いんですよね。
皆さん路面の凍結には要注意です。
しかし!
今日もガラス磨きは欠かしません。
毎週日曜日の自分の仕事、店頭のガラス磨き。
今日もピカピカです!
掲載いただきました!
福井新聞様にも昨日コロプラ関連の記事を掲載いただきました。
1月から新しく提携された福井の杉原商店さん(越前和紙)のご紹介と一緒に弊社ものせていただきました。
ありがたいご掲載に、感謝です。
さて、昨日、一昨日と日本商工会議所青年部全国大会に出場してきました。
今年は富山で開催されたのですが、富山入り当日の一昨日は30年に一度の豪雪日となり、大会に間に合わない、これない方もたくさん出たようです。
我々は福井商工会議所青年部一同でバスに乗り向かったため遅れながらも会場に到着。
すごい雪でした・・・
一日で富山市内に60cmほど積もったとか。
そんな中でしたが、大会自体はすばらしいものでした。
大会会長の思いがビンビン伝わってきました。
大会も良かったのですが、なにより良かったのが秋田商工会議所青年部の皆さんとの交流でした。
普通に生活していたら出会う機会は無かったかもしれない「出会い」があるのがこの会の良いところの一つ。
今回の全国大会も大変有意義なものでした。
富山の商工会議所青年部の皆さま、本当にありがとうございました!
2012/1/10 11代目温泉見学!!
おはようございます!
今朝の福井も薄曇りの空。
さて、昨日は芦原温泉に行ってきました!
なぜ温泉かと言いますと・・・福井商工会議所青年部での三月例会で芦原温泉の宿「福寿」さんで開催予定のため、下見をしに行ったんです!
久しぶりに芦原温泉の町をあるくと、なんだか懐かしい感じが、いいですねぇ。
湯煙横丁です。
何店舗もの小さな構えの飲食店があつまり、飲み食いできるまさに「横丁」。
いい雰囲気です。
福寿さんは芦原温泉の中心部に有り、こじんまりとしながらも今度の例会にはぴったりの旅館さんでした。
芦原温泉外の街の見学から会議の場所を旅館で仮、話し合いが終わるまでたっぷり4時間。
長いようで、あっという間のじゅうじつした四時間でした。
その後はみんなで新年会という事で焼肉三吉へ・・・
昨日も良く飲んで、良く食って、良く笑った。
今日も元気一杯!
それでは今日も一日、よろしくお願いします!
7/6 11代目街中歴史探訪
おはようございます。
今朝の福井は青空が広がっていますね。
気持ちのいい朝。
今日も気合が入ります!
さて、先日福井の月刊情報紙「URALA」様より取材をいただきました。
今月発刊のURALA8月号にて、「福井のお土産特集」があり、そこに弊社のまめ小町を取り上げていただけることになったんです。
本当にありがたいことです。
まめ小町は、国産大豆に味付けしたウニをまぶし、こんがりとローストしたお豆のおつまみ(豆菓子)です。
国産大豆の甘味と、ぴりっとした辛味が特徴で、夏にビールのおつまみに最適。
さて話は変わります。
昨夜、勝山商工会議所にいってきました。
7/9に福井商工会議所青年部の事業「三地区交流会」が開催されます。
今回の三地区交流会は、福井商工会議所青年部と勝山商工会議所青年部が共に勉強し、交流をし、つながりを作ろうというもの。
コレまで自分がおります委員会でこの企画をもう3ヶ月ほど考えとおしてきました。
昨日は勝山商工会議所青年部の担当委員会の方との顔あわせ、件打ち合わせをしてきました。
コレまでは電話での打ち合わせを何回も繰り返していたんですが、やはり顔をあわせての打ち合わせは話の速さが違いますね。
まず、あって話をはじめてすぐに問題が発生していることに気づきます。
しかし、その問題も話しの中ですぐにクリア。
お互い不安な点、確認したい点、など、洗いざらい解決していきます。
大変有意義な時間でした。
7/9三地区交流会当日に「街中歴史探訪」という企画を行います。
まず講演会で福井の歴史、経済史をしり、そしてそれを踏まえて、じっさい街中を歩きながら福井の歴史、魅力などを探し、歩くというもの。
実際歩いて見ますと、コレがまた面白いんです。
まちのなかにのこる歴史的ポイント、石碑などをポイントにまわるのですが、その途中にもいろいろな発見があります。
先日下見をしたときには、久しぶりに福井城のお堀の周りをゆっくりと歩きました。
本当に雰囲気の良いものでしたよ。
これまで当委員会みんなで、考え、企画してきた三地区交流会、も開催までのこり後3日。
今から緊張感はありますが、とても楽しみな事業です。
本日も天たつ片町本店【越前仕立て汐うに・数量限定海鮮冷や漬け五種詰合せ販売】は9時~18時で営業いたします。
今日も一日よろしくお願いします!!
6/23 11代目日本で一番大切にしたい会社
おはようございます。
今朝の福井は雨が降っています。
朝からこんなに雨が降ってるの久しぶりじゃないでしょうか。
なんだか今年はあめが少ない梅雨だなぁ、と思っていたので今日の雨はなんだか嬉しいです。
今日は一日雨ふりのようですね。
こんな一日も、楽しんでいきましょう!
先日ある先輩に教えていただきました。
「天野君、夜寝る前に今日の嬉しかったこと3つ声に出してみるといいよ。」
自分は非常に影響されやすい人間なもので、昨日お酒をいただきながら妻と早速やってみたのですが・・・なんだか少し幸せな気分になりました。
お勧めします。
ちなみに昨日の自分の嬉しいことは、
・妻の焼いたケーキが美味しかったこと
・人づてに褒められたこと
・仲間と笑い合えたこと
でした。
昨日は辛口の地酒をキンキンに冷やして肴なしで頂いたのですが、それもまた幸せな要因でした。
さて、話は変わりますが、昨日福井商工会議所青年部主催の坂本光司氏の講演会、【「日本一大切にしたい会社」から学ぶ、人と社会を幸せにする経営】に参加してきました。
以前から坂本先生の本は拝読しており、機会があれば是非お話をお聞きしたい、と思っていたので本当に楽しみに参加しました。
≪昨日のお話で残った言葉≫
①人を大切にする会社は永続する。それは歴史が物語っている。
②商品以外でサービスで心を打つことができる会社が感動を呼ぶ
③人と社会を大切にする会社は、人と社会から守られる
④大震災以降企業は変わった。皆優しくなった。
①
お話を聞いていても大変うなづけました。弊社のことで言いましてもその代々働いてくれている従業員のみんなが天たつの顔として頑張ってくれたから今こうしてあるんですものね。この先もずっとそうだと思います。今の従業員の皆さんには本当に感謝しなければいけません。
②
商品が美味しいのは食品を扱う店として当たり前のことです。ご来店いただいたお客様にどれだけ心を尽くせるかがお店の姿勢の問われるところです。よくよく心に刻まなければいけません。
③
企業として地域へ貢献する。このことは一個人として貢献するよりも集合体である企業が地域への貢献を考えることで、より大きな効果が期待できます。地域に生かされているということを常に意識しなければいけません。
④
これは、私も感じていました。
先生は企業としてのお話をしていらっしゃいましたが、個人の話でもやはりあると思います。大震災を通して唯一良かったことは「人と人が助け合う」という当たり前のことを思い出させてくれたことでしょうか。
昨日はたくさんの事例を元にお話をされました。
もっとたくさん書きたいこともあるのですが、今日はこのへんで。
もっと長くお話を聞いていたい、そんな講演会でした。
たくさんの気づきを、本当にありがとうございました!
本日も天たつ片町本店【越前仕立て汐うに・数量限定海鮮冷や漬け五種詰合せ販売】は9時~18時で営業いたします。
今日も一日よろしくお願いします!!
4/21 11代目福井商工会議所青年部総会・四月例会
おはようございます。
今朝の福井は晴れ。
朝からサイクリングにいってきました。
近くを流れます足羽川沿いを走るのですが、川面に朝の光がキラキラ反射して・・・なんとも言えずさわやかな朝でした。
今はまだ少し寒いですが、もう少し暖かくなったら、少しづつ遠出をしたいものです。
さて、昨日自分が所属しています福井商工会議所青年部の総会、そして四月例会が開催されました。
総会は粛々とそして円滑に議案が進み予定通りに終了。
そして、四月例会です。
昨日は自分が委員長をさせていただいています委員会が担当する初めての例会でした。
今回は特に、福井商工会議所から課長、係長の皆さんをお呼びして、相互理解を深めるという趣旨です。
事前準備は入念にしたつもりですが、始まる前はやはり緊張します。
・・・・
無事終了。
新入会員の皆さんにはいろいろと大変なことをお願いしましたが、そのおかげか皆さんの評価は上々。
皆さん、まだ商工会議所青年部にはいったばかりの中、一生懸命やってくださり、見ていて本当に気持ちの良いものでした。
福井商工会議所に入りますと、みな委員会に所属します。
自分が委員長をさせていただく委員会は新入会員の皆さんが入る委員会です。
昨日の運営も新入会員の皆さんになるべく表に出てもらえるよう企画しました。
これからが、楽しみに思えた四月例会でした。
参加いただいた皆さん、そして、運営した当委員会の皆さん、ありがとうございました!
さて、本日も天たつ片町本店【越前仕立て汐うに・新物すがも販売】は9時~18時で営業いたします。
今日も一日よろしくお願いします!!